開明中学校・開明高等学校
交通アクセス 採用情報

企画委員会

企画委員会では、毎年秋にPTAの方々の社会見学を企画しています。
素敵な思い出がつくれるようなプランを企画していきたいと思います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

令和4年度PTA社会見学のご報告
「秋の京都で、世界遺産とフルコースで充実の1日を」

11月10日木曜日、今年度のPTA社会見学は秋の京都へ行ってまいりました。いまだ感染状況が落ち着かない段階での開催ということもあり、近隣で楽しめる場所を、という観点から社会見学としては6年ぶりに京都を訪れることになりました。このような状況下でも、コロナ禍以来、3年ぶりに貸切バスで移動することができ、また、参加者も約140人と多くの保護者の方々にご参加いただき、盛大に開催することができました。
午前中は、世界遺産であり、金堂や五重塔など多くの国宝を有する東寺に参拝。折しも特別公開中だった五重塔初層内部を見学でき、講堂では平安時代前期の密教文化を色濃く残す十五躯の仏像(いずれも国宝)など、日本が誇る貴重な文化遺産を目の当たりにすることができました。また、通常は非公開となっている天皇を迎え入れるための館「小子房」も特別見学でき、日本画家・堂本印象の水墨による襖絵が描かれた「牡丹の間」「瓜の間」なども目の前で堪能。6室あるうちの5室は水墨の黒白の世界でありながら、最奥の天皇を迎えるための「勅使の間」では、一転、金箔地に極彩色の絵で室内が彩られ、その艶やかな空間に保護者の方々からも思わず感嘆の声が上がりました。
ランチは「THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO」へ。八坂の塔からほど近い東山の空間は約1700坪。広大な敷地のなかで、牛ハラミ肉のグリル焼きがメイン料理のイタリアンのフルコースに舌鼓を打ちました。昨年同様に、感染症対策のため、ランチは2会場に分かれての開催となりましたが、窓から広がる美しい紅葉に癒されながら楽しい歓談タイムとなりました。その後は各自フリータイム。八坂神社や清水寺など、近隣の名所を参拝したり、買い物したりと、楽しく過ごすことができました。参加された多くの皆様から「とても楽しい小旅行でした」「充実した秋の1日を過ごすことができました」といった感謝のお言葉を数多くいただきました。毎年、この日を楽しみにされている保護者の方も多く、保護者同志の親睦も深まったように感じております。
また、今年も定員を超える多数のお申し込みがございましたが、希望者全員を参加できるようにしていただいた学校側のご配慮にも改めてお礼申し上げます。ご参加いただきました保護者の方々、運営にご協力いただいた委員の方々、ありがとうございました。

企画委員長 兵頭 やよい

kaimei,画像

令和3年度PTA社会見学のご報告
「興福寺と春日大社 いにしえの奈良世界遺産めぐり」

11月11日、PTA社会見学としては初めての奈良へ行って参りました。昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルス感染症対策として貸切バスによる移動は自粛し、近鉄奈良駅もしくは興福寺での現地集合・現地解散という形で実施させて頂きました。そのような状況下でも 120名の保護者の皆様にご参加頂き、心より感謝申し上げます。
午前中は興福寺五重塔と国宝館の見学へ。猿沢池を望む地に立つ興福寺は藤原氏ゆかりの古刹で、なかでも一際目を引くのが 50mを超える国宝五重塔です。当日は、令和大修理前の御開帳となり 120年ぶりの大規模修理前に、五重塔の初層内陣が拝観できる特別公開中で、心柱を東西南北で取り囲むように釈迦三尊像等4組の三尊像が配されている姿は趣深く、大変貴重な見学となりました。
「国宝館」では天平文化を今に伝える天平彫刻の傑作、阿修羅像や千手観音菩薩立像、木造金剛力士像など仏教美術の極み、興福寺ゆかりの国宝や重要文化財である寺宝の数々を目に刻みました。
昼食は古都奈良で 130年もの歴史と格式、名士や文豪に愛されてきた老舗料亭の「菊水楼」へ。明治創業の同館は、本館・表門・庭門が国の登録有形文化財で由緒ある建築物であり、荒池を臨む昼食会場では奈良県産の食材を使用した和洋折衷のフルコースを頂きました。料理長渾身の秋の大和の味覚でおもてなし頂き、フォアグラと奈良漬けの手巻き寿司やメインの大和牛のローストなどは参加者の方々に大変好評でした。
感染症予防のため、会場が2フロアに分かれる形となりましたが、いずれも壁一面がガラス張りで開放感があり、目の前には荒池と紅葉した木々が見渡せる立地で、奈良の秋景色を愛でながら会話も弾み優雅なひと時を楽しむことが出来ました。
午後は春日大社へ。特別参拝として中門前での参拝や回廊の釣燈籠を拝観することが出来ました。また、林校長先生および森脇事務長、保護者を代表してPTA日髙会長他数名による開明生の学業成就を願うご祈祷も受けました。
現地集合や雨天で何かとご不便をお掛けした点もありましたが、参加された多くの皆様から「楽しい一日でした」というご感想を頂きました。生徒達同様、様々な行事が再開されたこの時期に、保護者の皆様が久しぶりにお顔を合せることが出来、笑顔が溢れるPTA社会見学となりました。

社会見学を開催させて頂いた学校側のご配慮にも改めてお礼を申し上げます。ご参加頂きました保護者の皆様、運営にご協力頂いた委員の方々、本当に有難うございました。

kaimei,画像
kaimei,画像

令和2年度PTA社会見学のご報告
「大阪の魅力を再発見できた、大阪城天守閣」

木々が色づき始めた 11月5日、今年度のPTA社会見学は大阪城天守閣とリーガロイヤルホテルに行ってまいりました。一時期は新型コロナウイルスによって開催も危ぶまれましたが、バス移動をなくし、近隣の場所を選んで、現地集合・現地解散という例年とは違う形で実施させていただくこととなりました。コロナ禍の状況にも関わらず、当日は100名を超える保護者の方々にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
午前中は大阪城天守閣を訪れました。現在の大阪城天守閣は1931年に健造されたもので、地上 55m、5層8階まであり、天守の上には権威の象徴ともいえる黄金の鯱が輝いています。まずは天守閣のある8階展望台へ行き、大阪の風景を東西南北に渡って一望。当日は空が澄み渡る見事な秋晴れで、南側には本丸広陽、北東にはオフィスタワーも建ち並ぶ大阪ビジネスパーク、北西には梅田、南西には日本一高いビル「あべのハルカス」と、四方に広がる大阪の街並みを堪能することができました。そして7階から2階までは展示室となっており、当日は企画展「秀吉の生涯」のほか、常設展として秀吉の戦国時代の歴史資料や大阪夏の陣図屏風などが展示。秀吉が天下統一の拠点としたこの巨城の歴史を改めて認識することになり、おとなの社会見学として有意義な時間を過ごすことができました。その後は大阪城公園の紅葉を愛でながらリーガロイヤルホテルへ移動。お料理は、牛ロースのシャリアピンステーキとひめ鯛のポワレがメインの贅沢なフランス料理フルコース。美食の数々に、「さすが大阪を代表する老舗ホテル」と、参加者の方々から感嘆の声があがりました。
今年度は例年とは違う形での開催となりましたが、参加された多くの皆様から「楽しい一日でした」というご感想をいただきました。また、今年度は解散時間も早かったことから、「いつもは下の子がいて参加できなかったけれど、今年は参加できて嬉しかった」という声も聞かれました。
コロナ禍の状況下ではありましたが、保護者の親睦が深まる貴重な一日となり、社会見学を開催させていただいた学校側のご配慮にも改めてお礼を申し上げます。ご参加いただきました保護者の方々、運営にご協力いただいた委員の方々、本当にありがとうございました。

企画委員長 円光寺 由紀

kaimei,画像